LINEはとても便利なコミュニケーションツールですが、トラブルの元にもなりやすいです。
なので、「特定の人だけ登録したい」と思っている方も多いのではないでしょうか。
私もそうで、LINEには仲の良い友だちや家族しか登録していません。
そこで今回は、「特定の人とだけLINEしたい」という方向けに、LINEに登録する人を選ぶ方法をご紹介したいと思います。
この方法であれば、登録した人以外にはLINEを使っていることを秘密にできる上、その人たちに勝手に友だちに登録されることもありません。完全に限られた人とだけLINEできますよ~!
電話帳に登録しているほとんどの人をLINEに登録したい場合
電話帳に登録しているほとんどの人をLINEに登録したい場合(LINEに登録したくない人が数人しかいない場合)は、以下の手順で行うと楽です。
- LINEに登録したくない人の電話帳の名前を変更する
- 「友だちへの追加を許可」のチェックを外す
それぞれ詳しく見ていきましょう。
STEP1)LINEに登録したくない人の電話帳の名前を変更する
LINEに登録したくない人の電話帳の名前の先頭に「#(半角)」を追加すると、LINEと電話帳を同期した時、「#」が付いた人を除いて友だち登録することができます。
これは、LINEアカウントを作成する前に行います。
例えば、「阿部孝雄」で電話帳に登録している人をLINEに登録したくない場合は、「#阿部孝雄」とします。

STEP2)「友だちへの追加を許可」のチェックを外す
LINEの利用登録を進めると、4桁の認証番号を入力した後の画面で、「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」という項目が出てきます。
この2つの項目は、以下のように設定しましょう。
- 友だち自動追加:チェックを入れる
- 友だちへの追加を許可:チェックを外す
こうすると、LINEと電話帳が同期され、STEP1で「#」を付けた人以外をいっぺんに友だち登録することができます。
また、あなたの電話番号で勝手に検索されたり友だち登録されたりするのを防ぐことができます。
作業はこれで完了です。簡単ですね♪
電話帳に登録しているほとんどの人をLINEに登録したくない場合
電話帳に登録しているほとんどの人をLINEに登録したくない場合(LINEに登録したい人が数人しかいない場合)は、以下の手順で行うと楽です。
- 「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」のチェックを外す
- 相手を友だちに登録する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
STEP1)「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」のチェックを外す
LINEの利用登録を進めると、4桁の認証番号を入力した後の画面で、「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」という項目が出てきます。
この2つの項目は、以下のように設定しましょう。
- 友だち自動追加:チェックを外す
- 友だちへの追加を許可:チェックを外す
こうすると、LINEと電話帳が同期されず、個別に友だち登録することができます。
また、あなたの電話番号で勝手に検索されたり友だち登録されたりするのを防ぐことができます。
STEP2)相手を友だちに登録する
このままだと友だち登録できていない状態なので、以下のいずれかの方法で相手を友だちに登録します。
- SMSやEmailで招待する
- QRコードを読み取る
- ふるふるする
- ID検索する
上記の方法は、いずれも「友だち追加」画面から行えます。
「友だち追加」画面へ行くには、「ホーム」⇒友だち追加ボタンを選択します。

SMSやEmailで招待する場合は「招待」、QRコードを読み取る場合は「QRコード」、ふるふるする場合は「ふるふる」、ID検索する場合は「検索」を選択します。

SMSやEmailで招待する
SMSやEmailで友だち登録用のQRコードとURLを相手に送信して友だち登録してもらう方法です。
この方法は、相手の電話番号またはメールアドレスを電話帳に登録している場合に使えます。
招待された側は、QRコードとURLどちらからでも友だち登録できます。
友だち登録が完了したら、QRコードを更新しましょう。
そうすることで、QRコードが流出した場合、第三者に勝手に友だち登録されてしまうのを防ぐことができます。
QRコードを更新するには、「ホーム」⇒歯車マークを選択します。

「プライバシー管理」を選択します。

「QRコードを更新」を選択します。

「QRコードを更新しますか?」というダイアログが表示されるので、「OK」を選択します。

QRコードの更新はこれで完了です。
QRコードを読み取る
友だち登録用のQRコードを読み取って友達登録する方法です。
相手が近くにいる場合は直接QRコードを見せてもらう(見せる)ことで、相手が近くにいない場合はQRコードをメールで送信してもらう(送信する)ことで、読み取る(読み取ってもらう)ことができます。
メールの場合はQRコードと一緒にURLも送信されるので、メールを受信した側はURLからも友だち登録することができます。
自分のQRコードは、「友だち追加」画面を開き、「QRコード」⇒「マイQRコード」を選択すると表示されます。


このQRコードをメールで送信するには、右上の「∨」⇒「メールで送信」を選択します。


QRコードをメールで送信した場合は、友だち登録完了後にQRコードを更新しましょう。
QRコードを更新するには、「マイQRコード」画面で右上の「∨」を選択した後、「QRコードを更新」を選択します。

ふるふるする
お互いに端末を振ることで友だち登録する方法です。
この方法は、相手が近くにいないとできないというデメリットがあります。
ふるふるで友だち登録するには、「友だち追加」画面を開き、「ふるふる」を選択、この画面を表示させた状態でお互いに端末を振ります。

「位置情報へのアクセスを許可する」というダイアログが表示されたら、「設定」を選択します。

「位置情報」を選択します。

「このAppの使用中のみ許可」または「常に許可」にチェックを入れます。

ID検索する
LINEのIDで友だち登録する方法です。
ID検索するには、以下の要件を満たす必要があります。
- IDが設定されている
- 「IDによる友だち追加を許可」がオンになっている
LINEのIDは以下の手順で設定できます。
「ホーム」⇒歯車マークを選択します。

「プロフィール」を選択します。

「ID」を選択します。
LINEのIDは一度作成したら変更することはできません。

「IDによる友だち追加を許可」は、「ID」の下にあります。

「IDによる友だち追加を許可」は、相手にID検索してもらう時以外はオフにしておきましょう。
そうすることで、IDが流出した場合、第三者に勝手に友だち登録されてしまうのを防ぐことができます。
「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」の設定を変更する方法
「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」の設定は、以下の手順で変更できます。
「ホーム」⇒歯車マークを選択します。

「友だち」を選択します。

「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」をオンまたはオフにします。

「友だち自動追加」とは
LINEと電話帳を同期し、電話帳に登録している人のうち名前の先頭に「#」が付いていない人を自動で友だちに登録するか否かの設定項目です。
電話帳を使って友だち登録を行う場合はオンに、電話帳を使いたくない場合はオフにしましょう。
「友だちへの追加を許可」とは
電話番号で検索されたり友だち登録されたりするのを許可するか否かの設定項目です。
ここをオンにすると、あなたの電話番号を知っている人や、適当に電話番号を入力した全く知らない第三者に、LINEを使っていることを知られたり、勝手に友だち登録されてしまったりします。
相手に一方的に友だちに登録されると、「知り合いかも?」の欄にその相手の名前が表示されます。
- 「知り合いかも?」機能
- こちらを一方的に友だち登録している相手を表示する機能のこと。
まとめ
以上、LINEに登録する人を選ぶ方法でした。
「特定の人とだけLINEしたい」という場合は、この記事を参考にLINEの利用登録を行ってみてください。