体重、睡眠時間、お通じ…毎日記録しておきたいことって、結構たくさんありますよね。
でも、ノートに手書きしたり、エクセルに入力したりするのは、ちょっと面倒。
データをグラフ化するとなるとさらに面倒です。
今回はそんな時に便利な記録アプリ「リズムケア」をご紹介したいと思います。
リズムケアなら、アプリを立ち上げて数秒で記録付けが終わる上、タップ一つでグラフ化されたデータを見ることができます。
毎日記録しておきたいことがある方におすすめのアプリです。
リズムケアとは
リズムケアとは、dot-i studio開発のiPhone/Androidの無料アプリです。
日常の様々なデータを記録すること、記録データをグラフで見ることができます。
リズムケアの基本的な使い方
各種設定
- 記録項目の作成・編集・削除
- テーマカラーの変更
- データのバックアップ
こういったことは、全て「設定」画面から行います。「設定」画面へは、工具アイコンを選択すると移動できます。

なお、テーマカラーの変更やデータのバックアップは「その他」タブから行います。

記録項目を作成する
「設定」画面に移動し、「+」を選択します。

以下の項目を設定します。
データタイプ

記録内容に合ったものを選びます。
できること | 活用例 | |
---|---|---|
整数 | 99,999,999までの整数値を記録 | ブログのアクセス数 |
小数 | 999,999.99までの小数値を記録 | 体重 |
整数(~100) | 100までの整数値を記録 | テストの点数 |
小数(~100) | 100までの小数値を記録 | 体脂肪率 |
整数ダブル | 99,999までの整数値を2つ記録 | 血圧 |
小数ダブル | 999.99までの小数値を2つ記録 | 体重(朝・晩) |
累計(整数) | 99,999,999までの整数値を記録する度に加算(個別データも残る) | 支出の合計 |
累計(小数) | 999,999.99までの小数値を記録する度に加算(個別データも残る) | 走行距離の合計 |
時間(h:m) | 時分を記録 | 起床時間 |
時間(h:m’s) | 時分秒を記録 | マラソンのタイム |
時間帯(h:m) | 時分を2つ記録 | 睡眠時間 |
累計時間(h:m’s) | 時分秒を記録する度に加算(個別データも残る) | 作業時間の合計 |
チェックBOX | YESを1日1回記録 | 生理 |
5段階評価 | YESを1日最大5回記録 | お通じ |
カウンター | その都度カウント | 喫煙本数 |
テキスト | テキストを記録 | 日記 |
タイトル

「体重」「血圧」など、わかりやすい名前にします。
単位

記録内容が「体重」なら「kg」とします。空欄でもOKです。
アイコン

記録内容に合ったアイコンを選択します。合うアイコンがない場合はデフォルトのままでもOKです。
有効日

毎日記録する場合はデフォルトのままでOKです。特定の曜日だけ記録する場合は、記録しない曜日をタップしてグレーアウトさせます。

設定したら、「完了」を選択します。

すべて設定したら、「完了」を選択します。

記録を付ける
対象項目をタップします。

記録項目を並び替える
移動したい項目の左端のアイコンを長押しし、移動先までドラッグします。

別の記録日に移動する
右にスワイプで前日に、左にスワイプで翌日に移動します。

画面上部の日付を選択すると、日付を選んで移動できます。

記録データを見る
「Graph Viewer」を選択すると、全項目をグラフで見ることができます。

グラフはこんな感じで表示されます。

グラフは項目ごとに見ることもできます。その場合、対象項目の右端から2番目のアイコンを選択します。

グラフはこんな感じで表示されます。

一覧データで見る場合は、対象の項目の右端のアイコンを選択します。

一覧データはこんな感じで表示されます。画像はデータタイプ「累計(整数)」です。

記録項目を編集する
「設定」画面に移動し、編集したい項目を長押しします。

編集が完了したら、「完了」を選択します。

記録項目を非表示にする
「設定」画面に移動し、非表示にしたい項目を選択してグレーアウトさせます。

記録項目を削除する
「設定」画面に移動し、削除したい項目を長押しします。

「このアイテムを削除」を選択します。

「削除する」を選択します。

リズムケアのデータ移行方法
「設定」画面に移動し、「その他」タブを選択します。

「バックアップ・復元」を選択します。

バックアップアイコンを選択します。

保存の仕方は、
- メールに添付する
- Dropboxに保存する
- LINEに送信する
などいろいろありますが、LINEに送信する方法が一番簡単だと思います。
LINEに送信する場合は、バックアップアイコンを選択した後、「LINE」を選択し、送信先に自分ひとりのLINEグループを指定します。

自分ひとりのLINEグループは、グループ作成時の「友だちを選択」画面で誰も選択せずに次へ進めば作成できます。
データの復元は、以下のような手順で行います(LINEにデータを送信した場合)。
保存したデータを選択します。

「リズムケアにコピー」を選択します。

「上書きする」を選択します。

「復元が完了しました。」と表示されたら、「Close」を選択します。

データ移行は、iPhone間またはAndroid間でのみ可能です。iPhoneからAndroidへ、AndroidからiPhoneへ、といったことはできないのでご注意ください。
まとめ
今回は、記録アプリ「リズムケア」をご紹介しました。
リズムケアは、「記録できないことはないのでは!?」というほど、何でも記録することができます。
「体重の記録はあのアプリ」「生理の記録はあのアプリ」などと、複数のアプリにまたがって記録を付けている方は、この機会にリズムケアに乗り換えてみてはいかがでしょうか。全ての記録を一括管理できますよ♪